戦略とは希望のことである

ジョブズのプレゼン本を読んだ。本を読みながらふと浮かんできたのが上のフレーズ。

The Presentation Secrets of Steve Jobs: How to Be Insanely Great in Front of Any Audience

レビューをしつつ、つらつらと語ってみようと思う。戦略とは、世界を、自分の思うように変えたいと思う希望のことなんだと思う。自分は、今iPodiPhoneMac miniを持っていて、日常的に使っている。それのどれを使っていても、ある一つの方向に向かった、明確な思想・明確な希望を感じる。多分それは、ジョブズ自身の思想であり、うまく言えないけど「ありとあらゆるコンテンツがデジタル化される社会における、ハードウェア・ソフトウェア・デバイスの新しい形を提示する*1」ことにある思う。だからこそ、提示された「希望」の形自体に対する、崇拝か拒絶かの二者択一的な、激しい感情的な反応を引き起こすんだと思う。つまり、剥き出しのスティーブ・ジョブスという人間自体に対する好き嫌いなんだろう。

この本に書かれていることは、たしかにタメにはなるだろうけどそれほど目新しいことでもない。問題の解決方法を示す前に、問題自体を理解させること。数値はなるべく具体例に即して説明すること。なるべく平易で、短いフレーズを使うこと。視覚的なプレゼンをする。など。本の内容をまとめるだけなら多分数ページで済むだろうし、多分卒論程度の発表ができた人なら、この本に載っている程度のことは教えられたり、自分で気付いたりしてるんじゃないかと思う。それでも、この本を通して著者が伝えたかったことというのは、小手先のプレゼンテクニックではない。ジョブズにとっては、maciPodiPhoneですら、本当に作りたかったものではないし、ましてやプレゼンなんて一つの手段でしかない。ジョブズが作りだすありとあらゆるものは、彼の希望を実現するための通過点でしかないんだろう。


自分は昔から、やたらとhow toだけは上手い人間だった。そういう人間は、ともすれば目先の問題を上手くこなすことだけにひたすら目を奪われてしまい、気がつけばとんでもないアサッテの方向へ進んでいってしまっていることがある。その先は崖かも行き止まりかもしれないのに、ともすれば単に前に進んでいることだけに満足してしまうおそれがある。what to = 希望 = あるべき姿・進むべき方向 を明確にしている人にとっては、how toは問題ではないし、それこそ問題を解く方法なんていくらでもある。

たぶん、この本を読めば良いプレゼンはできるだろう。でも、ジョブズのように素晴しいプレゼンはできないのではないかと思う。

そのときフラーは、若者が学習する場合の4つのプロセスについて話してくれた。(1)まず興味を教わることはできないから自分で「発電」しなくてはいけない。「発電」という動機付けはけっして教えられない。
http://www.mammo.tv/interview/archives/no210.html

もう一度言う。技術は必要があればいくらでも学ぶことができる。でも戦略=希望だけは他から持ってくることはできない。他人から学ぶこともできない。じゃあ自分はどーすんだって話ですが、やっぱりどうせやるんだったら自分が好きなこと、熱中できることをやりたい。